●医療費に関する豆知識<第2弾> 『医療費控除制度<解説編>』
(えらそうに言ってますけど、単なる覚え書きデス…) 今年もいよいよ、このシーズンがやってきました!! 年間の医療費が10万円を超えたら、所得税の確定申告(医療費控除)をしましょう。 ※長くなるので、<解説編>と<作成編>の2回に分けて説明しています。 それではまず、医療費控除制度<解説編>です。。。 前年の1月1日から12月31日までの、本人あるいは生計を一(いつ)にする 配偶者や家族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を 受けることができる制度です。 世帯単位で、医療費等を合算して申請できます。(保険証が別でもOK!) 申告期限は、基本的に「対象年の翌年2月16日~3月15日までの1か月間」です。 ※曜日等により、多少前後する場合があります。 ◎会社員で年末調整を受けていて、医療費控除のみ還付申請する場合は、 1月1日から申告可能です!(当然、源泉徴収票などは必要となります。) では、さっそく、、、 ■医療費控除の対象になるものとならないものは、、、 ○病院、歯科の治療費や薬代 ○薬局で買った市販の薬(風邪薬や胃薬等) ○病院までの交通費(公共の交通機関・タクシー等) ○入院及び手術・検査費用 などなど ×健康診断費用(病気が発見されない場合) ×健康の為のサプリ・ビタミン剤・漢方薬 ×ガソリン代や駐車料金 ×治療目的ではない医療費(歯のインプラントや美容整形など) ざっと、こんな感じです。 ■医療費控除額(最高200万円)の計算式は、、、 ・総所得金額が200万円以上の場合 <1年間に支払った医療費-保険金などで補てんされる金額-10万円> ・総所得金額が200万円未満の場合 <1年間に支払った医療費-保険金などで補てんされる金額-総所得金額の5%> ◎ここでひとつ、ミニ情報♪ 給与所得のみの場合、「給与収入-給与所得控除」が総所得金額になります。 つまり、源泉徴収票でいう「給与所得控除後の金額」です。 給与の「総支払金額」と間違えないようにしましょう!! ■保険金などで補てんされる金額とは、、、 ・出産育児一時金 ・高額療養費 ・生命保険や損害保険から支払われた給付金 ・医療費の補てんを目的としてもらう損害賠償金 など ◎ここでもひとつ、ミニ情報♪ 「保険金などで補てんされる金額」は、その給付の目的となった医療費の金額を 限度として差し引かれます。 なので、例えば入院時に支払った医療費が10万円で、それに対しての給付金等が 15万円だった場合、「保険金などで補てんされる金額」に15万円と記入したとしても、 その他の医療費から、差額の5万円を差し引かれることはないということですね。 てことは簡単に、その入院時の医療費自体を控除申請から除外しておけば、 「保険金などで補てんされる金額」はゼロでOKと言う事です。(←あたしこっち派) そして一番気になるのが、「一体いくら戻ってくるの?」ですよね。 ■医療費控除の還付金額の計算方法は、、、 <上記で求めた医療費控除額×所得税率> そうなんです、医療費控除額がすべて戻ってくるわけではないんですよ。。。 ↓ ちなみに税率はコチラ ![]() しくみが何となく解ったら、次は申告書を作成してみましょう!!! 続きは、『医療費控除制度<作成編>』 で、、、 ※勘違いや間違いなどがあるかもしれませんので、詳しくはネット等でご確認ください。
スポンサーサイト
|
||
●2017年11月10日(金曜日)の医療費
※診察内容は、【コチラの記事】に書いています。 <診察内容> ■外来診療(検査結果) ■超音波検査 ■乳房撮影(8回) <診療費>(1点=10円)
●社会保険(3割負担)で、 支払額 ・・・・・ 「2,960円」 ★これまでにかかった医療費★ (放射線治療費を含む) 合計額 ・・・・・ 「378,850円」 |
||||||||||
●2017年11月10日(金曜日)
手術をしてから、約3年が経ちました。 術後半年ごとに定期検診をする事になっているので、病院へ行って来ました。 今回、6度目の検診です。 ※いつもの如く仕事が忙しい為、記事にするのが超遅くなりました、、、 内容は、超音波(エコー)検査に加え、術後3年目にして初のマンモグラフィー、 そして、担当医の診断となっています。 いつものように、初めに超音波検査。 今回も、金曜日の午後一からの検査と言うことで、人が多いと思いきや 待つこともなく、予約時間通りにすんなりと検査出来ました。 滞りなく検査を終え待合室に出たところ、すぐに隣のマンモグラフィー検査室へ。 あまりにも早かったので、「洋服着たの損した」感が半端ないっス。。。 そんな余裕っ気なんか、一瞬でふっ吹っ飛ばす、マンモがぃょぃょ目の前にっ!!! マジで、ビビリまくっとりました。 実はあたし、これまで経験したマンモは手術前の検査での一回のみ。 その時も、しこりの部分をピンポイントで挟まれたりしたのでかなり痛かったと 記憶しておりますが、、、(すでにあいまい) んで、すぐに準備室に入り、検査の支度をします。 上半身裸になり、温かいタオルで胸をキレイに拭き、検査用ケープをつけていざ出陣!!! 入口には、男女5人体制で検査を行っていると書かれてありました。 内心、男性技師さんだったらヤダな~(失礼だけどコレ本音)、そう思いながら入ると…。 わぉ、何ともかわいらしい女性技師さんがっ!!(ホッ♪) 軽くあいさつを交わし機械の前に立つと、技師さんが、以前の検査の時と、 機械が変わったと言うので、期待を込めて、 「そうなんですか? じゃぁ、痛みも少し軽減されるとか??」と聞くと、満面の笑みで 「それはないですねー。」と、食い気味に返事が返ってきました。 「ぃゃぁ、術後初めてなのでめっちゃ怖いんです。。。」 「ですよねー、痛かったら遠慮なく言ってくださいねー。」 そんな話をしながら、検査が始まりました。 手術した方の胸から機械の台に乗せ挟むと、これでもかってほど押しつぶす。 で、追い打ちの「はい、もう少し締めまーす。」攻撃。 「ぃ、ぃたたっ。」思わず声が漏れると、プシュとゆるめてくれました。 (これって、ほんの気持ちですよね。大差なさそー。) そして、そのまま撮影するのですが、この時の体勢が、これまた。。。 目の前の機械が回転するので、頭が当たらないように多少のけ反る形に なるんです。 しかもこの状態で、撮影する時間が以前の機械より長いという事実、、、 結局、左右で縦横2回づつの撮影でした。 終わってみると、ビビリまくっていたせいか、思っていたほどの痛みでは なかった気がします。 それよりも、のけ反った際の首の方が痛いっていう。(年のせいか?!) まぁ、とにかく検査は無事に終えました。。。 その後、診察室のほうに移動して30分程待つと結果が出たようで、中へ入ると、 エコーの画像と、マンモの写真がすでに準備されていました。 術後初めて見るマンモ写真には、見慣れない白いもの数個写っていました。 これは、「ここまで切除しましたよ。」という印のクリップだそうで、これについて 特に注意することなどはないようですが、一生入ったままなのだそうです。 (こんなのが、入っていたんだぁ。) そして大事な結果はというと、、、今回も問題なし!!! 頑張ってマンモやって、よかった~♪ そして半年後の検査は、超音波検査のみ。 これは、少量とはいえやはり被爆の問題があるので、マンモ検査は1年に 1回としているそうです。 もう、めっちゃ楽勝やん。(←すぐ調子に乗る人) ※初マンモを終え、体に少し変化がありました。 これについては、また後日記事にしたいと思います。 |
||